マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展 (その2)
チラシは2ヴァージョン。
フォルチュニの仕事ぶりを見ていて圧倒されたのは、彼は、興味を抱いた全ての造形物を、自分の手で創り出している所でした。
照明に関心が及ぶと、ランプシェードもデザインしてしまう。
この展覧会は、天井部にも展示物があるので、見逃さないようにしましょう。
服飾関係なら、生地のプリントデザインや、
織機をも設計してしまう。
彼が設計した織機は、今でも現役バリバリだそうです。
そしてフォルチュニは写真に対しても、鶏卵紙等の湿板写真から、ゼラチン・シルバー・プリント等、当時開発されたありとあらゆる印刷技術に精通し、印画紙技術の特許まで取得していました。
雲だけを切り取った構図は、当時としては斬新だった。
ステレオ写真も撮っています。
どうやらフォルチュニは、油絵具も作っていたそうです。
あのボナールも、フォルチュニ絵具を愛用していたらしいです。すごい納得!
と、紹介しだすとキリが無くなりそうなので、次に父フォルチュニの、ローマにあったアトリエの写真を紹介して、おしまいにします。
ユイスマンスの『さかしま』じゃないけど、この雰囲気は凄い!と思いました。
興奮!、鳥肌ものです。
この父にしてこの子あり、か。
とにかく、これを見て興味を持たれた方は会場に足を運んで、「20世紀のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と讃えられた、フォルチュニの仕事ぶりを堪能してください。
10月6日(日)まで開催中。
※画像は、関係者の方から特別な許可を頂いて撮影したものです。