この世はレースのようにやわらかい

音楽ネタから始まったのですが、最近は美術、はたまた手芸等、特に制限は設けず細々と続けています。

exhibition

モノミナヒカル展 ― 佐藤慶次郎の振動するオブジェ

@多摩美術大学美術館 佐藤慶次郎(1927-2009)は作曲家であり、戦後の日本前衛芸術を率いた実験工房のメンバーだった事もあり、後に独創的なエレクトリック・オブジェを制作するようになった。 このところ実験工房関連の人物をチェックしだしているので、この…

『美術にぶるっ!』展 夜間特別観覧会 11/7(wed)

東京国立近代美術館 60周年記念特別展 『美術にぶるっ!』 ベストセレクション 日本近代美術の100年 自分はブロガーとはとても言えないし、美術関係者の知り合いもいない、ただのいち美術鑑賞者に過ぎないのですが、図々しくもこの夜間特別鑑賞会なるイベン…

連作 「いばら姫」

「バーン=ジョーンズ展 ―装飾と象徴」を見てきた。 こんなにバーン=ジョーンズの絵を大量に見たのは久しぶりだ。 ラファエル前派の他の画家を見る機会は今までも結構あったんだけど、何故かそういうのは見に行かなかった。 なんでバーン=ジョーンズだと行く…

武蔵野美術大学の展覧会

大辻清司フォトアーカイブ Relation: 継がれるもの ─ 語りえぬもの もう展覧会自体は終わっちゃったんだけど、この2つの展覧会はちょっと心に響くものがあった。 なんとなく、ムサビという大学の立ち位置が見えたというか。 それは実は、通信教育部ではあっ…

報道写真とデザインの父 名取洋之助 ― 日本工房と名取学校

@日比谷図書文化館 報道写真家として名を馳せた名取洋之助が、1933年に設立した「日本工房」での仕事と、終戦後の編集現場、通称「名取学校」で残した仕事にスポットライトを当てた展覧会。 名取洋之助の告別式と偲ぶ会で、仲間によって語られた本人像が面白…

鹿島茂コレクション2 バルビエ✕ラブルール展

@練馬区立美術館 去年行なわれたグランヴィル展に続く鹿島茂コレクション第二弾は、ジョルジュ・バルビエと、ジャン=エミール・ラブルールの展覧会。 待ちに待った展覧会という事で、始まったらすぐ行こうと思っていたにも関わらず、気がつけば会期も残り僅…

すべての僕が沸騰する 村山知義の宇宙

@神奈川県立近代美術館 葉山館 村山知義(1901-1977)の、初期のアヴァンギャルドな芸術活動を中心に、晩年に至るまでの活動を追った、初(!)の本格的な個展。(既に終了) この人は、絵画などの平面的な作品にとどまらず、建築、室内装飾、舞台美術や演出、商業…

生誕100年 藤牧義夫展 モダン都市の光と影

@神奈川県立近代美術館 鎌倉館 見に行った日は、電車に乗りながら、今日は藤牧義夫と村山知義のどっちに行こうかと迷っていた。両方回るにはちょっときつい時間帯だったし、休日はキッチリとした予定を立てたくないタチなので。 結局、自分が見てない「白鬚…

渋谷ユートピア 1900-1945 とか

@渋谷区立松濤美術館 松濤美術館が開館して30年ということで、かつて渋谷に住んだ芸術家達の作品や、渋谷を描いた風景画等を集めた展覧会が開かれている。(29日まで) 展示されている作品の中には、過去に同会場で行われた企画展を思い出させるものが多く、…

池袋モンパルナス展

@板橋区立美術館 この展覧会は、今まで自分が関心を寄せてきて、機会がある毎に作品を見てきた画家や作家さん達が、ゆるやかに繋がっていくような感覚が得られて、とても面白かった。 今回はどちらかというとシュルレアリスム系が充実していて、それも面白く…

さよなら九段下ビル

いちどは入ってみたかった九段下ビル。 結局入れたのは解体直前になってからだった。 しかし、建物全体は回れないようになっていた。 旧フランス大使館の時のイベントみたいなものを想像してはいけなかったようだ。 屋上に展示されていた作品。 古い建物には…

TOYEN 「涜聖の森」展

@LIBRAIRIE6/シス書店 「涜聖」は、(とくせい)って読むのか。知らなかったー。 なかなか日本ではお目にかかる事ができないトワイヤンの作品を間近に見てきました。 シス書店にははじめて行ったんだけど、暗かったせいか看板がよく見えなくて、ちょっと道に…

生誕100年記念 瑛九展

@埼玉県立近代美術館、うらわ美術館 ※2館同時開催 今年は、岡本太郎、瑛九、藤牧義夫、南桂子といった方々の生誕100年展が開催されている。 みんな日野原先生と同い年って事なのか。それはビックリ。 今回、たくさんの瑛九作品を目にすることが出来て嬉しか…

プレ展から数えて3回目となるこの美術展。今回は所沢市生涯学習推進センターと、旧所沢市立第2学校給食センターの2会場で開催。 会場として見応えがあったのはやはり、第2会場の旧給食センター。 廃墟好きにはたまらんものがあった。 わたしが行った日は、利…

彫刻家エル・アナツイのアフリカ展

@埼玉県立近代美術館 エル・アナツイ(1944-)はガーナ出身の、現代美術のアーティストという肩書になっているようだけど、作品を見ると、いわゆる民芸品と芸術作品の狭間にあるようなものだな、とつらつら思っていたら、この展覧会は国立民族学博物館から巡回…

リアル金太郎写真を撮りそこねた。

浅草橋の金太郎といえばコレ、 だったんですが…最近、この界隈でひそかに話題になっていたのが、DJぷりぷり氏扮する「リアル金太郎」。 なぜ金太郎なんだ?という疑問はこの際置いといて、6月17日から7月8日まで神保町のBT GALLERYで行われていた、「スーパ…

ウメサオタダオ展

@国立民族学博物館 特別展示館 サブタイトルに「知的先覚者の軌跡」とあるように、梅棹忠夫(1920-2010)が残した言葉を提示し、かれが実際に使っていたメモ等を展示することによって、知的体験を実感するような展示空間になっていた。のかな? 会期終了間際に…

牛島憲之 ―至高なる静謐― 展

@渋谷区立松涛美術館 この前、府中市美術館で「江戸の人物画」展を見て来ました。凄く面白かったです。出品リストを見て、前期を見逃した事を後悔しました。レコードに例えるならば、前期はA面で後期はB面のようなセレクト。かな? 府中市美術館に足を踏み…

鹿島茂コレクション1 グランヴィル−19世紀フランス幻想版画展

@練馬区立美術館 グランヴィル[本名:ジャン=イニヤス=イシドール・ジェラール](1803-1847)は、風刺新聞における風刺画や、挿絵の世界で活躍した人。 表現手段はリトグラフや木口木版なんだけど、とにかく細かい!鑑賞中に虫眼鏡が欲しくなったぐらい。 …

シュルレアリスム展 とか

@国立新美術館 展覧会が始まってからすぐに見に行ったんだけど、感想を書きあぐねているうちにどんどん記憶が薄らいできてしまった。 行った日は、文化庁メディア芸術祭も同時開催中だったので、館内は人で溢れていた。 メディア芸術祭の方は混雑ぶりが半端…

カンディンスキーと青騎士展

@三菱一号館美術館 あけましておめでとうございます。 新年最初はこの展覧会に足を運んでみました。 青騎士とは、1912年にヴァシリー・カンディンスキー(1866-1944)とフランツ・マルク(1880-1916)が創刊した芸術雑誌の名前であり、同時に彼らが行なった革新…

―生誕100年記念展― 写真家・名取洋之助

@JCIIフォトサロン・クラブ25 わりかし最近になってこの本に出会い、かなり面白かったので、展覧会があったら是非見たいと思っていたのでした。 名取洋之助(1910-1962)は、日本の報道写真家の草分け。1928年に留学のため渡独。その地ドイツで写真家としての…

橋本平八と北園克衛展

@世田谷美術館 いやぁ、良かった。1920〜30年代の日本美術に興味を持つようになってから結構長いけど、まだまだこの時代の、自分の知らないこんな凄い芸術家がいるんだという事を、まざまざと見せ付けられた展覧会だった。 兄である橋本平八(1897-1935)は伝…

東京国立近代美術館

麻生三郎展と鈴木清展を同時に見れるだけでもかなり濃いのに、所蔵作品展までも濃かったです。4Fは長谷川利行の特集コーナーが設けられていて、初公開作品が展示されていたりして。これ、「開運! なんでも鑑定団」で発見されたお宝だったようで。へ〜と思い…

鈴木清写真展 百の階梯、千の来歴

@東京国立近代美術館 ギャラリー4 鈴木清(1943-2000)という写真家の存在は、この展覧会を見るまで知らなかった。 ただ、チラシの雰囲気に惹かれた。匂いを嗅ぎ付けたという感じか。 調べてみたら、去年開催された「‘文化’資源としての《炭鉱》展」にも、この…

麻生三郎展

@東京国立近代美術館 企画展ギャラリー 麻生三郎(1913-2000)の、没後初となる本格的な回顧展。 去年見た「麻生三郎とそのコレクション」展で展示されていたコレクション作品のチョイスがとても良くて、印象に残っていました。(id:almondeyed:20090923) しか…

馬喰町界隈 メモ

たまにはこの辺で見た展覧会の事を書いておかないと、見に行った事すら忘れてしまいそうになるので、メモ。既に終了しているものが殆どです。 岩田俊彦「個展」 @レントゲンヴェルケ 最近「漆」に惹かれているので、この展覧会はタイムリーだった。 伝統的な…

陰影礼讃―国立美術館コレクションによる

@国立新美術館 「陰影」をテーマにした展覧会という事で、開催前から結構気になっていたのだが、なかなか見に行けなかった。 最初、「陰影礼讃」というタイトルから勝手に、細かく区切られた部屋で薄明かりのもとに作品を鑑賞する試みなのかとイメージしてい…

稲垣仲静・稔次郎 兄弟展

@練馬区立美術館 2人とも全く知らない人だったのですが、兄稲垣仲静の、「大正時代に活躍した夭折の日本画家」という煽り文句に惹かれて行ってきました。 稲垣仲静(1897-1922)の絵は、いわゆる「デロリ」の系譜だった。代表作である「太夫」の、お歯黒をむき…

スウィンギン・ロンドン 50's-60's 展

@埼玉県立近代美術館 ジョージ・ベスト本を読んでいた時は、この展覧会ってベストが輝いていたthe swinging 60'sにジャストじゃないの!と盛り上がっていたのですが、何故か行くタイミングを逸し、気がつけば会期終了間際。サッカー熱もどこへやら…。美術館…